―存在とは何か

真理への飽くなき追究

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

コミュニケーション能力を向上させるには

38章 随意運動 頭頂葉と運動前野 ―自分が行動をしようとする意思が生じるずっと前に、補足運動野は発火している。 ・補足運動野を強制発火させると、運動を行ないたいと思う意識が生まれる。 ―ミラーニューロン、それは、相手の行動や、意図、気持ちを推測す…

10万光年先の惑星に寿命が尽きる前に移動するは可能か?

―地球から10万光年はなれた、惑星に寿命が尽きる前に、移動する事は可能か? ・光速に限りなく近いスピードで移動できる宇宙船を作れば可能。 ・光速に限りなく近いスピードで等速直線移動する宇宙船の中に乗っているすべての物は光速に限りなく近い速度で運…

ディベート、議論の仕方

―議論の目的は、お互いにより良い解決策、考えを見つける事である。 ・議論の勝ち負けを競い合うのは論外。相手の主張、根拠を聞かず、お互い自分の意見をまくし立てるのは時間の無駄でしかない。 ・議論とは、お互いにより良い考えを創造していく、クリエイ…

AIの知能は人間を超えるか

―人間の知能とは何か? ・知能とは、物の本質、概念を理解している事をいう。 ・人間の学習とは、物事の全体ではなく、本質、概念を抽出する事である。 ・概念を抽出する事で、情報の分別を行う事が出来る。 ・分別するには、カテゴリーを作ると言う事でもあ…

なぜ大陸は出来たのか?

―地球の鉱石の割合 ・橄欖岩(マントルの主成分) 82.3% 橄欖石(60%以上)+輝石(40%?)(橄欖石は単体のSiO4の隙間にMg,Feが9:1で配置。)(輝石は単鎖上のSiO3の隙間に金属原子が配置)(橄欖石が90%以上はダナイトという) ・玄武岩(海洋プレー…

仮説を検証する方法はコントロール実験だけでは無い。無作為抽出テストとは?

―無作為抽出テストとは何か? ・大規模なデータを集め、仮説を検証する実験の事。 ・母集団から無作為に、実験の対象を抽出する。 ・無作為に抽出した対象を2つ以上のグループに分ける。それぞれのグループに異なる内容を同時にテストする ・少なくとも数千…

なぜ陽子と中性子のペアはあるのに中性子2個のペアは出来ないのか?

―なぜ陽子と中性子のペアはあるのに中性子2個のペアは出来ないのか? ・中性子は陽子よりも重いので不安定だが、中性子とペアになって、強い力で結合してしまえば、安定になるだろう。しかし、中性子2個のペアは存在しない。なぜか? 中性子はスピンが整数/2…

なぜ、宇宙には物質が存在するのか?

―我々の現在の宇宙は保存されやすい物とされにくい物がある。 保存されやすい物。 ・エネルギー(不確定性原理 ΔE=h/2π×Δtの時間内であれば、破れる) ・運動量 ・角運動量(軌道角運動量(公転)とスピン角運動量(自転)がある) ・電荷(1個の電子は-1…

なぜ科学反応において発熱、吸熱が生じるのか?

―原子や分子の反応過程でエネルギーが放出、又は、吸収されるのはなぜか? ・発熱反応が生じるのは、反応後の物質のエネルギーレベルが低いから。ではなぜ、反応後の物質のエネルギーレベルが低いのか? ・反応時に発熱でエネルギーを失ったから。ではなぜ、…