―存在とは何か

真理への飽くなき追究

―おもしろさと笑いについて

―おもしろさと笑いについて

 

 公理一 世界には多くのものが存在する。

 公理二 個物は世界の多くのものの中の一部である。

公理三 おのおののものは自己の有を肯定し固執する事に努める。

 

定理一 身体、及び精神がより多くのものに反応し知覚する事が出来るつれ、個物にとってより有益となる。

証明 我々の外部には、自己に有益なもの、有害なもの、どちらでもないものが多く存在する(公理一より)。個物は自己の有を肯定し固執する事に努める(公理三より)。故に、外部のより多くのものに身体が反応し、精神が知覚する事が出来るにつれ、自己に有益なもの、有害なもの、そのどちらでもないものをより多く認識する事が出来るようになる。故に身体及び精神がより多くのものに反応し知覚する事が出来るにつれ個物にとってより有益となる。Q・E・D

 

定理二 身体、及び精神をより多くの仕方で刺激するようなものは個物にとってより有益である。

証明 前定理より明らかである。Q・E・D

系:反対に、身体及び精神を同一の仕方で刺激するものは個物にとって有害である。

証明 身体、及び精神が同一の仕方で同一の刺激のみに反応している限り、それ意外の外部の多くのものを知覚し反応する事が困難となる。故にその様な、身体及び精神を同一の仕方で何度も刺激する様なものは個物にとって有害であり、悲しみを感ずる。その様な同一の刺激の観念を伴った悲しみの感情を『退屈』と呼ぶ。

 

定理三 より多くの刺激に変状し知覚する事が出来るような身体及び精神は個物にとってより有益である。

証明 定理一より明らかである。Q・E・D

備考 人間の身体及び精神はノミの身体及び精神よりも、より多くの外部の刺激に変化し知覚する事が出来る点において有益である。犬の嗅覚は、より多くの空気中の微小な物質に対して身体を変状させ、知覚する事が出来るという点において、人間の嗅覚よりも有益である。

系 わずかな刺激にのみしか反応する事が出来ないような身体、及び精神は個物にとって有害である。

証明 前定理より明らかである。そのような身体及び精神は、外部に存在する多くの有益なもの、有害なもの、そのどちらでもないものに対し、反応し知覚する事が出来ない。即ち、自己にとって有害である。

備考 このことから、身体及び精神をある刺激のみに虜にさせるようなもの、あるいはそのような単一の刺激のみに反応し知覚する、即ち熱中する事は自己にとって有害である。故に、金儲けの事ばかりに囚われる事や、情婦の事ばかり考えたり、酒におぼれる事、名誉の事ばかりを考える事、薬物の依存症になる事が自己にとってなぜ有害であるかという事が理解出来る。

 

定理四 身体及び精神がより多くの刺激により多くの仕方で変状するにつれ喜びを感じる事になる。

証明 身体及び精神がより多くの刺激に反応し知覚するにつれ、より多くの外部のものを認識し、それらに接近し、摂取し、逃避し、破壊する事が可能となる。(定理一より)即ち自己にとってより有益となり喜びを感ずる事になる。

 

定理五 新たな観念の連結が生じるたびに喜びの感情が生ずる事になる。

証明 身体及び、精神がより多くの刺激により多くの仕方で変状し知覚するにつれ、より多くのものを認識する事が出来、精神の内に観念の新たな連結が生ずる事になる。(定理一より)またその様な新たな観念の連結が生じるたびに喜びの感情が生じる事になる。(前定理より)

備考 このような新たな観念の連結に伴う喜びの感情を『面白い』という。故により多くの新たな観念が連結するほど、面白さは増大する。

 

定理六 精神は妥当な認識を肯定し、非妥当な誤った認識を否定する。

証明 世界には自己に有益なもの有害なものどちらでもないものが多く存在する(公理一より)故に、存在するものを妥当に認識する事は自己にとって有益であり、存在するものを非妥当に認識し、誤った認識を有する事は自己にとって有害である。故に精神は妥当な認識を肯定し、非妥当な誤った認識を否定する。Q・E・D

 

定理七 意味とは、有限の語の関係性において成り立つ。

証明 言葉の構成要素である語は有限である。世界の内部は無限に多くの事象が存在する。故に有限の語を組み合わせる事により無限に多くの事象を言葉によって説明する。従って語には単一の意味は存在せず、使用される状況によって語は様々に組み合わさり様々な意味を持つ事になる。故に語には単一の意味は存在せず、語の組み合わせにより様々に変化する。即ち意味とは、有限の語の関係性において成り立つ。Q・E・D

定理八 無意味とは、誤った語の関係性である。即ちある状況においてその状況にそぐわない語の関係性である

証明 同一の語が、その語が使用される状況によって、あるいは他の語との組み合わせにより異なる意味を持つ事が出来る(前定理より)。故に同一の語であっても、おのおのの状況によって、他の語との組み合わせ(関係性)はそれぞれ異なる。(同じ『甘い』という語が、状況によって『人に』という語と結合したり、『ケーキが』がという語に結合したりする事により『甘い』という語の意味が変化する。)故に、ある状況にそぐわない様な語の組み合わせは、誤った語の関係性であり、その状況においては意味として成立しない、即ち無意味である。

定理九 矛盾は無意味である

証明 矛盾とはAが存在しかつAが存在しないという状況である。それ自体で明らかなようにこの様なものは理解する事も考える事も出来ない。即ち、このような語の組み合わせ(関係性)はいかなる状況も説明しない。即ちいかなる状況においても意味として成立しない。即ち無意味である。

 

定理十 無意味である語の関係性を精神は否定する。

証明 ある状況にそぐわない様な語の組み合わせや、ある状況を何ら説明しない語の組み合わせは、無意味である。(定理八及び九より)無意味とは誤った語の関係性である(定理八より)精神は誤りであると判断するものを否定し、妥当と判断するものを肯定する(定理六より)。故に無意味である語の関係性を精神は否定する。Q・E・D

 

定理十一 新たに連結された観念が無意味であると判断された時、その様な観念は喜びの感情と共に否定される事になる。

証明 身体、及び精神がより多くの刺激に対して反応し認識する事により、精神の内に新たな観念の連結が生ずる事になる。(定理一より)。またその様な新たな観念の連結は喜びを伴う(定理五より)また、その様に生じた新たな観念の連結ないし組み合わせが、その状況にそぐわない語の関係性や、その状況を何ら説明しない矛盾した関係性の場合、無意味と判断する事になる(定理八及び九より)その様な無意味な観念の連結を精神は否定しする(定理十より)従って、新たに連結された観念が無意味であると判断された時、その様な観念は喜びの感情と共に否定される事になる。Q・E・D

備考 このような新たな観念の連結に伴う喜びの感情(面白さ)と共に、新たに生じた観念が無意味であると判断され否定される事に伴う精神および身体の変容は『笑い』と呼ばれる。この事から、より多くの刺激に身体及び精神が反応し、新たな観念の連結が生ずる事により面白さは生ずるが、そのように生じた新たな観念の連結を無意味であると否定しなければ、笑いは生じない。一方、笑いは、新たな観念の連結が生じ、かつその観念が否定される事により初めて生ずる為、必然的に面白いという感情を伴う事になる。また、単に既存の観念を否定する場合は、笑いは生じえない。(下図参照)

f:id:nobunaga_oda:20210412105306p:plain

新たな観念の連結∧観念の否定→笑い