―存在とは何か

真理への飽くなき追究

雷はなぜ生じるか?

―雷はなぜ生じるのか?
・雲の中で電位差が生じている為。雲の中では上が+、下が-となる。
・上空に行くほど、気温は低下する。これは、空気の密度が少ない為、運動エネルギー(熱)が少ないため。また、上空に上昇した軽く暖かい空気は、上空の空気の密度が低いため、膨張する。この時、膨張する為、エントロピー(乱雑さ)が上昇し、運動エネルギーは上昇する。足りない運動エネルギーを周囲から奪う為、周囲の温度は低下する。(断熱膨張)
逆に下に下降する時、空気の密度が高いので、エントロピーは減少する。運動エネルギーも減少するので、余分なエネルギーを放出するので、周囲は温められる。(断熱圧縮)
水は温度差が生じると電離する。
熱により電位差が生じる事を「焦電効果」という。
圧力により電位差が生じる事は「圧電効果」。
物体の接触により、電位差が生じる事を、「接触帯電」という。
水は熱せられると、OH-よりもH+の方が動きやすいという性質を持つ。(H+の方が軽いから?)
H+は動いた結果、動きにくい冷たい場所にとどまる事になる。
結果的に、暖かい場所にOH‐過多、冷たい場所にH+過多に偏り、電位差が生じる。
雲の中でも、より、冷たく高い上空ではH+が偏り、暖かく低い上空ではOH‐が偏る。
また、上昇気流の渦の中では、氷、水、エアロゾル同士の接触帯電、接触による温度の上昇による焦電効果も関係していると考えられる。
 

―雷鳴はなぜ生じるか?

・雷、すなわち、放電が生じる時、空気が熱により一瞬で膨張するが、その後、直ぐに周りにより冷やされ、収縮する。これらは空気の疎密波となる。我々の鼓膜は疎密波を認識し、音として脳は知覚する事が出来る。爆弾の爆発時の音も、同様。

ダウンバースト(強い下降流)はなぜ生じるか?

・氷、水が落下する時に、大気も巻き込んで落下する。

・氷⇒水になる時は吸熱反応である。周囲の空気が冷える。冷えた空気は密集し、重くなる。落下速度が増す。

 

―赤信号の止まれの表示が赤い理由。

・赤はレイリー錯乱を受けにくい波長の為。レイリー錯乱とは可視光の波長よりも小さな粒子を可視光が通過する際に、光が錯乱される現象。紫、青色の波長は、赤色よりも10倍強く錯乱される。空が青いのは大気中の水蒸気や、エアロゾルにより、青色の光がレイリー錯乱された為。赤色の光は錯乱されず、まっすぐ進む。赤信号が赤いのも、レイリー錯乱の影響を受けにくい色の為。青信号が実際には緑色なのもレイリー錯乱対策だろう。

・夕焼けや赤い月はレイリー錯乱による物。

太陽や月の位置が低くなる事により、光が大気の中を進む距離は多くなる。結果、青色の光は錯乱されすぎて、届かなくなり、逆に赤色の光が錯乱される。

参考文献:雲の中では何が起こっているのか? 荒木健太郎